耳抜きは難しい?
ダイビングを行う上で初心者の最初の難関として「耳抜き」があげられます。耳抜きが出来ず続ける事を断念した人もいるのではないでしょうか?ここでは耳抜きの正しい方法とコツを知ってスムーズな耳抜きが出来る様にお手伝いします。
なぜ耳が痛くなるのか?
水中に潜ると、水深が増すごとに身体に水圧がかかります。ちなみに水深10メートルの場合の気圧は2気圧になり、陸上の約倍の圧力がかかっていることになります。この圧力が当然耳にもかかるわけです。耳の外側の空気がいつもの倍のチカラで押されるものですから、鼓膜が押されて耳が痛くなるわけですね。
外圧が高くなって鼓膜が押された状態を、耳管に空気を送って外と内の気圧を同じにして鼓膜を元の状態に戻すことを耳抜きといいます。高層ビルのエレベーターに乗って、一期に最上階まで行ったときや、飛行機に乗った時に耳がキーンとなる事がありますが理屈は同じで、これらの時も耳抜きは不快感を有効に解消してくれます。
耳抜きの方法
耳抜きはどのように行ったらよいのか?耳抜きで一番重要なのが「耳管を開ける」という事。耳管を開けて上咽頭から耳管膣までつながれば耳抜きは完了になる。理屈はわかっても抜こうとすればするほど抜けなくなるのも耳抜きです。ここでは3種類の方法を説明します。
トインビー法
これはよくやる「ツバを飲みこんで耳抜きをする」方法です。飛行機の着陸時にアメを配るケースがありますが、これはアメをなめる事で唾液を出し、ツバを飲みこんで耳抜きが出来やすくするためです。
バルサルバ法
体験ダイビングなどで最初に習うのがバルサルバ法ではないでしょうか。鼻を指でつまんだ状態で鼻に息を送るイメージでいきみます。これで鼻腔内の圧力が高まり耳管が開き耳抜きが出来るわけです。
フレンツェル法
鼻をつまみ舌の根っこを持ち上げるようにして鼻咽喉側に空気を圧縮して送り込み耳管を開き空気を送ります。フレンツェル法は耳に負担が少なく理想的な耳抜き方法なので、ダイビングの上達を目指す人は是非マスターしたい方法です。
耳抜きのポイント
耳抜きのポイントは焦らないのが重要です。耳が痛い場合は少し浮上してから耳抜きをすることもいいと思います。また、抜けない側の耳を首をかしげて上にする事でも抜けやすくなりますのでお試しください。どうしても抜けない場合は無理せず早めにガイドに報告を。
最近のコメント